こちらは、「カクヨ農園」です。
「カクヨ」というのは、オットの生家の、農家としての屋号です。曾祖父が煙草の葉を生産し、日本たばこ産業に卸していた頃使用していたもので、刻印は□(四角)の中にカタカナの「ヨ」を入れます。
オットが33年と少し勤めた会社を退職し、ピーマン栽培を中心とした農家を開業するにあたり、「カクヨ」を名乗ることに決めました。
神戸市西区で4年ほど市民農園を借り、会社勤めをしながら、将来へのビジョンを思い巡らせていましたが、とうとう此処まで歩みを進めることができました。
今回、私は久しぶりに帰ったのですが、農地の変貌ぶりに大変驚きました。
長患いの父に寄り添いながら、母が広大な農地を管理するには、大変であったに違いありません。それでも、通年季節の野菜を育て、春のエンドウ豆やインゲン豆を市場に出荷し続けていました。
オットには、父の「母さんを頼む」という言葉に応えたい気持ちがあり、生まれ育った自身の原風景を大切にしたい想いがあったようで、農園を拓く道を進んだのです。
昨年は試行期間のようなものでしたが、この春は「カクヨ農園」の本格始動を感じさせるものがありました。
山の斜面地で、作業しにくいこの場所で、何十年と農業を続けてきた母は、彼にとって良い先生でありがたいです。
距離が近いことで、衝突することがあっても、何にもかえがたい人生の経験をしているのではないかと思います。
・・・・・・
回収しきれず点在していたビニール片を取り除き、自然の力に押され、狭くなっていた農地を拡げ、痩せてしまった土地が活力を取り戻せるように工夫を凝らし、見違えるほどの状態になっていました。
支柱はすべて、竹林から切り出した竹を適当な長さにカットし、使用しています。畝間には山道の落ち葉を集めたものを撒いています。見える景色の中に、実は気が遠くなるような工程が存在しているのです。
現在は水道が通っていますが、私が嫁いだばかりの頃は、谷の水だけを使っていました。
その水路がところどころ劣化して、家まで水が来なくなっていました。復旧させるため、何度も何度も山道を往復したと聞いています。私も随行したことがありますが、落石の痕跡があり、整っていない道を歩くのは恐々でした。
その道もご覧の通り、歩きやすい道になっています。
その他、あちらこちらの「滞り」が解消されているのを感じて、その行程がどれだけ大変であったろうと想像しました。
綺麗になった山道を案内してくれるというので、彼の後をついて行ったら。。。
おや、立派なカタツムリ! 美馬の山のカタツムリは縞がはっきりしています。
(余談* 日本に生息しているカタツムリの種類は約800種。なぜ、そんなに種類が多いのかというと、移動範囲が狭い(あまり遠くへ行けない)からなんだそう。生息地でそれぞれのグループが孤立しているんですね。ちなみに、このカタツムリはオトナ。オトナになると、成長が止まり、殻の口に反り返りができます)
山道をそれた竹林には、竹の子がニョキニョキ。
人生の道において、私たちがいる「現地点」は、結婚したばかりの30年前にはとても想像できなかったものでした。
しかし、途切れることのない、一連の流れの先端が「今」であるのだと思います。
平凡過ぎて思い出せない「普段」もあれば、先の見えない長くて暗いトンネルのような「期間」もあり、特別で印象深い「瞬間」もありました。その時その時の「想い」「考え」が「選択」を生み、「行動」に繋がっていく、その繰り返しの先にある「今」。。。
この先にある「地点」がどこにあるのかは、自分にかかっているのは間違いないことですね。
私の内側が「うん」と納得して頷けるように、これからも一日一日を大切に暮らしていきたいものです。
朝霧カタツムリ
*私の文章はありふれた日記のように思えるかも知れません。ですが、ヨーガの実践が私の人生にもたらした結果を言葉にしております。ヨーガは実践です。実践しなければ解ることはありませんし、変容が起きることもありません。